電話番号 04-7170-8155

月~金 9:0012:30 / 14:3018:009:0012:30 / 13:4517:00
※水・木・金曜、午後は14:0018:0017:30最終受付)まで

MENU

月~金 9:0012:30 / 14:3018:009:0012:30 / 13:4517:00
※水・木・金曜、午後は14:0018:0017:30最終受付)まで

電話番号 04-7170-8155

BLOG 医院ブログ

インプラントの上部構造が割れる・外れる原因

皆さん、こんにちは。柏市南柏の関デンタルオフィスです。インプラント治療は失った歯を補う優れた方法で、多くの患者さんに選ばれています。その中で重要な役割を果たすのが、インプラントの上部構造です。しかし、上部構造が割れる、または外れるといったトラブルが発生することもあります。本コラムでは、上部構造の基本的な役割や、割れや外れが起きる原因、さらにそのトラブルを防ぐための方法について詳しく解説します。インプラント治療を検討している方や、すでに治療を受けられた方にとって役立つ情報をお届けします。

インプラントの上部構造とは?

インプラントの上部構造とは、人工歯根であるインプラント体の上に取り付けられる人工歯部分を指します。これは患者さんの噛み合わせを回復し、自然な見た目を保つ重要な役割を果たします。上部構造は通常、セラミックやジルコニアなどの耐久性の高い材料で作られていますが、金属が一部使用されることもあります。適切に装着されることで、食事や会話を快適に行うことが可能になります。

上部構造が割れる・外れる原因

1. 強すぎる噛み合わせの力

インプラントは天然歯と違い、歯根膜がないため、噛み合わせの力を緩衝する能力がありません。そのため、過度な噛み合わせの力が直接的にインプラントに加わると、上部構造にひびが入ったり、最悪の場合割れてしまったりすることがあります。このような力は、特に歯ぎしりや食いしばりの癖がある患者さんで発生しやすく、夜間のマウスピースの使用が推奨される場合もあります。

2. 材質の劣化や不適切な選択

上部構造に使用される材料が、患者さんの日常生活における使用条件に適していない場合、割れやすくなるリスクが高まります。例えば、硬すぎる材料を使用した場合には脆性が増し、逆に柔軟性が低下することで負荷に耐えられなくなることがあります。また、セラミックやジルコニアといった高品質な材料でも、経年劣化による強度低下は避けられません。このため、材料選択の段階で慎重に検討することが重要です。

3. 装着や設計の不備

インプラントの上部構造がインプラント体に適切に装着されていない場合、わずかな力でも外れる可能性があります。装着時の技術的なミスや、患者さんの噛み合わせ力を十分に考慮していない設計が原因となることが多いです。また、上部構造の設計において、咬合力が集中しやすい形状で作られていると、割れやすくなる傾向があります。最新のデジタル技術を用いて設計と装着の精度を高めることが、こうしたトラブルの予防に効果的です。

4. 定期メンテナンスの不足

インプラント治療後に定期的なメンテナンスを受けない場合、上部構造にトラブルが生じるリスクが高まります。メンテナンスを怠ると、噛み合わせが徐々に変化し、不適切な力がかかるようになります。また、歯茎や周囲の組織が健康でない場合、支えとなるインプラント体そのものにも悪影響を及ぼし、上部構造の外れや破損につながる可能性があります。患者さん自身のセルフケアも重要ですが、歯科医院での定期的なチェックを欠かさないことが大切です。

上部構造のトラブルを防ぐために

上部構造のトラブルを防ぐためには、定期的なメンテナンスが欠かせません。歯科医師による噛み合わせの調整や、歯茎の健康状態の確認を行うことで、トラブルの発生リスクを大幅に低減できます。また、日常生活での注意も重要です。硬いものを無理に噛まないようにするなど、負荷を軽減する工夫を心がけましょう。

まとめ

インプラントの上部構造は、噛み合わせを支える重要な役割を果たします。しかし、割れる、外れるといったトラブルが起きることもあるため、原因を知り、適切な対策を講じることが大切です。柏市南柏の関デンタルオフィスでは、インプラント治療後の定期メンテナンスを通じて患者さんが長く快適に使用できるようサポートしています。インプラントについてお困りのことがあれば、ぜひお気軽にご相談ください。

CONTACT

WEB予約 医院ブログ