電話番号 04-7170-8155

月~金 10:0013:30 / 15:3019:009:3013:30 / 14:3017:30
※火・水・木曜、午後は15:0019:0018:30最終受付)まで

MENU

月~金 10:0013:30 / 15:3019:009:3013:30 / 14:3017:30
※火・水・木曜、午後は15:0019:0018:30最終受付)まで

電話番号 04-7170-8155

GENERAL 虫歯治療(歯が痛い・しみる)

歯に違和感があるときは
早めに受診を

虫歯は擦り傷などと違い、放っておいても自然に治るということはなく、放置する時間が長ければ長いほど、歯を失う確率が上昇します。

しみる、ズキズキとした痛みを感じる、黒ずんでいるといった症状がある場合は、ぜひ早めにご相談ください。また、患者様ご自身ではなかなか気付きにくいのですが、虫歯でかみ合わせが狂っていると頭痛や肩こりの原因になったり、上の奥歯の虫歯を放置すると、上顎洞炎という病気を発症し、鼻炎や頭痛の原因となることがあります。早期受診・早期発見が大切です。少しでも違和感がある方は、ぜひお早めにご相談ください。

CAUSES 虫歯の原因

虫歯は歯垢(プラーク)の中や歯の表面にいる虫歯菌が飲食物に含まれる当分を分解して産生する「酸」によって歯が溶けてしまう病気です。原因はいくつかあり、それらが重なることで虫歯が形成されるのです。虫歯を防ぐには、これらの原因を知り、お口の中の衛生管理をしっかり行って予防することが大切です。

  1. Presence of caries bacteria
    虫歯菌の存在

    生まれたての赤ちゃんの口には、虫歯菌がいません。幼少期に家庭内で感染することが多いと言われています。歯磨きなどを怠り、虫歯菌が増えてしまうと、虫歯になるリスクが高まります。

  2. Sugar left in your mouth
    食後、お口に残る糖分

    食後、お口の中に糖分が残っていると、それを餌に虫歯菌が「酸」を作り出し、歯を溶かしてしまいます。砂糖を多く含む甘い物を食べたあとは、特にしっかりと歯を磨く必要があります。

  3. Time to brush your teeth
    歯磨きまでの時間

    虫歯菌が活発に「酸」を作り始めるのは、食後30分くらいからと言われています。食事のあとは、なるべく早く歯を磨くことが大切です。適切なタイミングの歯磨きで、お口の中から糖分や虫歯菌を取り除きましょう。

  4. Tooth quality
    歯の質

    もともと酸に弱い歯質、抗生物質の服用などで虫歯菌への抵抗力が弱くなっている歯質の方もいらっしゃます。ご自身の歯質をしっかり把握し、フッ素塗布などで歯質の強化を図りましょう。

再石灰化をご存知ですか?

最近よく耳にする「歯の再石灰化」。いったいどういう現象なのでしょうか?歯は3層構造になっており、外側から、エナメル質、象牙質、歯髄となっています。一番外側のエナメル質はほとんどが無機質でできており、ここから、カルシウムなどのミネラルがイオン化して溶け出る現象のことを「脱灰(だっかい)」といいます。再石灰化はこの逆で、溶け出した物質を取り込み修復することです。歯磨きを怠ったりすると、この脱灰と再石灰化のバランスが崩れ、脱灰の方が進むことで虫歯になってしまいます。ごく初期の段階の虫歯であれば、再石灰化によって治すことができる場合もあります。

フッ素が効果的

フッ素には再石灰化を促進する効果があります。歯磨きする時に、フッ素入りのものを利用すると良いでしょう。ただし、市販品の中には、フッ素の含有量がごく少量のものもあります。
また、当院では虫歯予防のため、歯質を強化するために、フッ素の塗布も行っています。特にお子様に有効ですので、気になる方はお問い合わせください。

唾液の働き

唾液中に含まれるカルシウムなどが、再石灰化のもとになります。ガムなどを噛むと唾液の分泌が促進され、再石灰化しやすい環境を整えるとともに、唾液の働きによって、汚れの一部も除去されます。ガムを選ぶ時には、キシリトール入りのガムを選ぶと良いでしょう。キシリトールは砂糖と同じような甘みがありますが、虫歯菌の働きを抑制する効果があります。

虫歯の重症度 FLOW

  1. 脱灰

    歯の表面のエナメル質が溶けはじめ、白く濁っている状態です。まだ歯に穴はあいておらず、痛みなどの自覚症状はありません。適切なブラッシングやフッ素塗布で治ることがあり、削って詰めるなどの必要はありません。

  2. エナメル質う蝕

    エナメル質が溶けてしまい、一部がかけている状態です。冷たい物がしみることがありますが、ほとんどの場合、無症状です。見た目に影響がある場合などは必要に応じて削って詰める治療をしますが、ほとんどの場合は経過観察や、尖っている部分の研磨などの処置となります。

  3. 象牙質う蝕

    エナメル質の内側にある象牙質まで虫歯が進行した状態です。冷たい物や甘い物がしみるようになります。何もしなくても痛いということはありませんが、虫歯の進行が早いため、早期に治療する必要があります。虫歯になってしまった部分は削って、小さい虫歯の場合はプラスチックや詰め物で補い、大きい虫歯の場合は被せ物をすることもあります。

  4. 歯髄炎・根尖性歯周炎

    神経まで虫歯が進行した状態を歯髄炎、神経が全て死んでしまい、根の先に膿の袋ができた状態を根尖性歯周炎といいます。歯髄炎は熱いものがしみる、何もしていなくてもズキズキ痛むという症状が現れ、一刻も早く治療を行う必要があります。根尖性歯周炎は痛みがないことも多いですが、放置すると悪化して強い痛みがでたり、膿が皮膚や骨を突き破ってでてきてしまうことがあります。治療法としては感染した神経や内容物を全て除去し、消毒して防腐剤を詰める根管治療を行います。その後、土台を作って被せ物をします。

  5. 残根

    歯の大部分が溶けてなくなり、歯根まで虫歯になってしまった状態です。虫歯の痛みはありませんが、根の先に膿が溜まったり、歯肉に炎症が起きると痛みがでます。放置すると虫歯菌の巣窟になって全身への悪影響もあるため、抜歯が必要です。抜歯後、入れ歯やインプラントなどで機能の回復を図ります。

虫歯の治療法

  • CR充填

    歯科専用のプラスチックであるコンポジットレジン (CR)を用いた治療法です。虫歯の部分だけを削り取り、そこにCRをつめます。歯と似たような色で修復することができますが、強度が低く、広範囲の虫歯には対応できません。また、経年劣化が激しく、数ヶ月で変色してしまうこともあります。

  • インレー

    奥歯の歯と歯の間に虫歯がある場合の治療法です。虫歯の部分を削り、形を整えて型取りを行い、詰め物を作って装着します。歯の形を整えるために、便宜的に歯の健康な部分を削ることがありますが、その分強度を持った詰め物を作ることができ、長持ちにつながります

  • クラウン

    根の治療をした歯や前歯の大きな虫歯の治療法で、歯全体に被せ物をします。根の治療をした場合は、土台を作り、形を整えて型取りをします。根の治療を行っていない場合は形を整えて型取りをします。全体を覆うため、歯の強度を上げることができ、歯の形やかみ合わせを整えることも可能です。

FLOW 根管治療の手順

  1. Removal of cavities
    虫歯の除去

    見える範囲の全ての虫歯を取り除きます。治療中も、適宜虫歯菌に感染した部分を取り除いていきます。

  2. Demyelination
    抜髄

    神経が残っている場合は全て取り除きます。一度治療してある場合は内容物を全て取り除きます。

  3. Root canal cleaning
    根管洗浄

    根管を消毒液で消毒し、汚れを洗い流します。洗浄後は消毒薬をつめて仮の蓋をし、1週間ほどその状態で過ごしていただきます。

  4. Root filling
    根充

    根管洗浄を何度か繰り返し、キレイになったところで根管に防腐剤をしっかりと詰めます。その後、しっかりと詰められたかどうかをレントゲン写真で確認します。

  5. Formation
    形成

    根の上に土台を作り、形を整えて型をとります。歯肉と形態を合わせることで、長持ちしやすくなります。

  6. Complete
    完成

    型取りから模型を作って被せ物を作製します。かみ合わせを整えて装着したら、治療は完了です。

治療をなるべく
少なくするために、
予防が大切です

虫歯で失われた歯は、2度と元には戻りません。治療することは可能ですが、どんなに高価な素材も、ご自身の天然歯には敵いません。

大切な歯を守るためにも、歯磨きや定期検診で虫歯を作らないお口を維持していきましょう。関デンタルオフィスでは、担当の歯科衛生士がしっかりとお口の中を拝見し、ご自宅でできるセルフケアのアドバイスや、特殊な機械や器具を使ったプロフェッショナルケアを行います。

CONTACT

WEB予約 医院ブログ