気付かない間に進行していく歯周病

歯周病は自覚症状なく進行し、気付いた時には歯の周りの歯周組織が破壊され、歯を失うケースも多い病気です。歯周病の進行には歯周病原因菌が関係し、この菌が多い人は歯磨きを怠ったり、身体の抵抗力が落ちた時などに進行しやすくなります。歯周病によって歯を失わないためには、歯周病原因菌が口内に常在しているかどうか、またその菌の数が多いかどうかを確認し、歯周病を早期発見する必要があります。
当院では、歯垢(プラーク)を採取し、顕微鏡検査を行うことで、歯周病原因菌がいるかどうかを確認し、患者様に情報を提供しています。また、通常の歯磨きでは落としにくい歯垢や落とすことのできない歯石を除去するクリーニングも行っています。気付かないうちに歯をなくすような事態にならないよう、歯科医院で定期的に検診を受けられることをおすすめします。

歯周病とは?

歯の周りには、歯を支える骨である歯槽骨、歯の根を覆うセメント質、歯の根と歯槽骨をつなぐ歯根膜、そして歯槽骨を覆う歯肉があります。歯そのものが蝕まれる虫歯に対し、これらの歯の周辺組織が冒されていくのが歯周病です。歯と歯肉の境目には、元々小さな隙間があります。
正常な場合には歯肉溝と呼ばれるこの部分に汚れがたまり、歯根膜が破壊されることで溝が深くなると歯周ポケットと呼ばれ、汚れがたまりやすく、また歯磨きで汚れを取り除きにくくなります。この汚れの中で歯周病原因菌が繁殖すると、歯肉が腫れるといった炎症反応が起きるのです。この炎症が進行し、歯槽骨が溶かされてしまうと、歯がグラグラして、最悪の場合抜けてしまうことになるのです。
PROGRESSION 歯周病の進行
-
Periodontitis
歯肉炎
炎症が歯肉にとどまっている状態です。歯の周りに残った歯垢が原因であり、適切なブラッシングや歯科医院でのクリーニングによって元の状態に戻すことが可能です。放置すると、歯槽骨や歯根膜にダメージを与える歯周炎に移行します。
-
Mild periodontitis
軽度歯周炎
歯肉炎が放置され、炎症が歯根膜や歯槽骨に及んでいる状態です。歯周ポケットが深くなり、歯の根に歯石がつき始めます。自覚症状は軽微で、歯磨きすると血が出るなどの症状があります。
-
Moderate periodontitis
中等度歯周炎
歯周炎がさらに進行した状態で、歯を支える歯槽骨が溶かされて歯が動揺し始めます。かみ合わせが変わって痛みが出たり、膿がたまって苦い味や異臭が現れることもあります。症状に気付きやすくなりますが、大きく進行しているため、元の状態に戻すのは困難です。
-
Severe periodontitis
重度歯周炎
歯槽骨が破壊され、歯は歯茎に刺さっているだけの状態です。残念ながら歯を残すことはできず、抜歯となります。歯を無理に残すと炎症がさらにひどくなり、周囲の歯も失うことになります。また、全身への悪影響も懸念されます。
歯周病治療の流れ FLOW
-
歯周基本検査
歯周組織の検査を行います。歯周ポケットの深さや出血の有無、歯がグラグラしていないかなどをチェックします。全ての患者様に行っている検査です。
-
歯周基本治療
ブラッシング指導、歯石の除去など、基本的な治療を行います。ご自宅でのホームケアによって炎症を抑えることができれば、痛みの少ない処置が可能になります。
-
再検査
歯周基本治療によって、どの程度歯周組織の状態が改善したかを確認するための検査です。歯周組織に異常が見られなければ、治療は終了となり、メンテナンスへ移行します。
-
SRP・歯周内科
歯周基本治療によって歯周組織の状態が改善していない場合には、さらなる治療が必要です。歯の根に付着した歯石を除去するSRPや、顕微鏡検査によって判明した菌に対するお薬を飲んでいただく歯周内科の処置を行います。
-
再検査
SRPや歯周内科の処置の効果を見定めるために再度検査を行います。歯肉の状態が改善していれば、メンテナンスへ移行しますが、さらなる改善が必要な場合には、治療を続けます。
-
メンテナンス
歯周病は再発を繰り返しやすい疾患です。治療後も、再発しないよう、定期的なメンテナンスが必要です。
歯周病の治療法
ブラッシング指導 | 当院では、担当歯科衛生士制度を導入しています。1人の歯科衛生士が継続して患者様の状態を追っていくことで、小さな異変に気付き、適切なブラッシング方法の指導を行うことができます。歯並びや生活スタイルに合わせて、歯磨きの方法をご提案します。 |
---|---|
スケーリング | 歯垢などが固まってできた歯石を、専用の機械や器具を用いて除去する処置をスケーリングといいます。超音波の力で歯石を粉砕してきれいに取り除いていきます。歯石除去直後はしみるような症状が現れることがありますが、ほとんどの場合、徐々に落ち着いてきます。 |
SRP | 歯の根の部分についてしまった歯石を除去すると、細菌の影響で破壊されたセメント質がデコボコになってしまい、歯石や汚れが再付着しやすくなってしまいます。SRPはスケーリングを行った後、ルートプレーニングというセメント質をつるつるに仕上げることで歯石の再付着を防ぐ治療法です。 |
薬で治す歯周病
「歯周病が薬で治るの?」と思われた方も多いのではないでしょうか?歯周病治療の基本は歯磨き指導と歯石除去などの歯の周りのお掃除です。しかし、この基本的な治療を行っても、正しい歯磨きを続けても、なかなか歯肉の炎症や腫れ、出血、口臭などが改善せずに、悩まれている方がたくさんいらっしゃいます。ひどいケースでは外科手術でいったんきれいにしても、また違う箇所が歯周病になり治療を何度も繰り返さねければいけない患者様もいらっしゃいました。ところが現在では、歯周病の原因である菌を顕微鏡で特定し、薬でその菌を退治することができるようになったのです。

歯周内科

現在の歯周病治療が外科的処置が中心です。しかし、外科的処置では歯科医師が特殊な技術を持ち、また患者様が正しいブラッシングができるという条件が揃っていないと良い結果を招くことができません。どんな条件であっても同じ方法で簡単に良い結果を生むことができる治療法が、薬で歯周病を治す方法なのです。
FLOW 治療の流れ
-
Microscopy
顕微鏡検査
位相差顕微鏡という特殊な顕微鏡を使って、お口の中の菌を検査します。歯周病菌と一口にいっても、その形や性質はさまざまです。適切なお薬を選択するために、詳しく調べます。
-
Drug selection
薬の選定
抗生物質などの薬は、飲めばどんな菌にも効くというわけではありません。薬によって、効果のある菌は異なります。歯周内科では、顕微鏡検査によって特定した細菌に対して、適切な薬を選び、処方します。関デンタルオフィスでは、ほとんどの歯周病で手術を行わず、薬で歯周病を治す歯周内科治療を取り入れています。この治療は保険適用で行っていますので、お気軽にご相談ください。

位相差顕微鏡
位相差顕微鏡とは、歯垢の中に含まれる細菌を特定することのできる、顕微鏡です。通常、顕微鏡で細菌や細胞を観察するには、特殊な液体に浸して染色する必要があります。
しかし、位相差顕微鏡はその特殊な構造により、細胞を生きたまま観察することができるのです。これにより、細胞の活性なども見ることができ、どのような細菌に対する薬を処方すれば良いのかを見極めることができるのです。
位相差顕微鏡で確認できる細菌 | トリコモナス、トレポネーマ、アメーバ |
---|
歯周病はお口の中だけの
病気ではありません

歯周病の恐ろしいところは、口腔内だけでなく、全身に悪影響があるところです。
歯周病菌は認知症の原因となる可能性が示唆されており、歯周病原因菌が歯肉に炎症を引き起こす際に放出される炎症性サイトカインという化学物質は全身を巡ってさまざまな悪影響を及ぼします。
CHECK こんな疾患に注意
-
誤嚥性肺炎
異物や食物が食道ではなく誤って気管に入ってしまい、それが原因で肺炎を引き起こすことを「誤嚥性肺炎」と言います。お口のケアが行き届かず、唾液中に歯周病原因菌が多いと肺炎を起こしやすくなります。
-
早産・低体重児出産
妊娠中はホルモンバランスの関係で、歯周病が進行しやすい環境です。また、進行してしまうと炎症性サイトカインが大量に産生され子宮の収縮が引き起こされて、早産や低体重児出産の原因になると言われています。
-
血管障害
歯肉に炎症が起こると、歯周病原因菌が血中に入り込みやすくなります。歯周病原因菌が血管に入り込むと、動脈硬化に繋がったり、血栓ができやすくなる可能性が示唆されています。動脈硬化が悪化したり、血栓が大きくなると、脳血管障害(脳梗塞)や心臓疾患にも繋がります。
-
糖尿病
歯周病菌が産生する炎症性サイトカインは血糖値を下げるホルモンであるインスリンの効果を下げ、インスリン抵抗性を上昇させるため、糖尿病が進行しやすくなります。また、糖尿病がある方は、免疫力が低いため、歯周病が進行しやすいという悪循環に陥ります。
-
骨粗鬆症
歯周病は菌の影響で骨が溶かされる病気です。骨粗鬆症の方は骨密度が低く、歯周病による影響が大きいため、歯周病の進行が早いと言われています。

メンテナンスの必要性

歯周病は細菌による感染症で、その原因菌は口腔常在菌で常にお口の中にいるため、再発しやすいという特徴があります。細菌の増殖を防ぐためには、歯石やカビ菌を定期的に除去し、毎日適切な歯磨きを行い、お口の中を清潔に保つことが大切です。定期的にメンテナンスに通うことで、歯周病の発症を防ぐことができます。
関デンタルオフィスの予防歯科

関デンタルオフィスの目指す予防歯科とは、原因となる細菌の増殖を抑え、患者様のライフステージや生活スタイルに合わせたリスクを見つめ直し、健康な状態を末長く維持していただくことです。
当院では、予防処置として、担当衛生士によるブラッシング指導、お子様の歯を守るシーラント、フッ素塗布、PMTCなどを行っています。悪くなってしまった歯を削るためではなく、悪くならないように予防するために時間を有効活用し、虫歯や歯周病にならない口腔内環境を作っていくために、私たちと一緒に頑張りませんか?

PMTC

PMTCとは、Professional Mechanical Tooth Cleaning の略で、歯科医師や歯科衛生士など特別な訓練を受けた専門家により、専用の器具とフッ素入りペーストを用いて歯磨きでは落としきれない歯垢(プラーク)やバイオフィルム*を機械的に除去する方法です。PMTCによって磨かれた歯の表面は歯垢がつきにくくなるため、虫歯や歯周病を予防することができます。また、歯の表面に付着したタバコのヤニや茶渋といった着色汚れも取り除くことができるため、歯の色が白くなる審美効果もあります。

バイオフィルム
歯の表面に細菌が作るヌルヌルした膜で、虫歯や歯周病の原因になることもあります。
バイオフィルムは膜のような構造物で、内部の細菌には抗生物質などの薬が浸透しないため、PMTCなどで機械的に破壊・除去するしかありません。

スウェーデン型
プラークコントロール

スウェーデン型プラークコントロールとは、虫歯や歯周病のリスクの高い部分を専用の道具を用いて効果的に歯を清掃する考え方です。汚れの付きやすい部分や磨きにくい部分は患者様ごとに異なります。当院では担当衛生士がお一人おひとりのリスクを考え、サポートする予防プログラムをご案内いたします。
STEP1 | お口の中の清掃状況を確認し、各種検査を行い、虫歯のある部位、歯肉炎・歯周炎が認められる部位、セルフケアでは清掃しにくい部位などをチェックし、虫歯や歯周病のリスクを把握します。 |
---|---|
STEP2 | 口腔内の写真や歯垢(プラーク)の染め出しなどにより、患者様ご自身の目で、リスクの高い部位を確認していただきます。いつも通りのセルフケアでは、行き届かない部分を知っていただくことが大切です。 |
STEP3 | STEP2で確認していただいたリスクの高い部位を効果的にケアできる専用のケア用品を使用した清掃方法をお伝えします。まずリスクの高い部分を専用の器具で清掃し、その後にいつも通りのセルフケアを行うことで、より高い清掃性・効果を得られるようになります。1つの歯ブラシでは磨きにくい部位は、時間をかけてきれいにするのではなく、より簡単な方法で確実に歯垢(プラーク)を落とす方法をおすすめします。 |

予防歯科で健康
寿命を延ばしましょう
虫歯や歯周病はお口の中に存在する原因菌の増殖や活動の結果、歯や歯肉がダメージを受けることによって生じます。そのため、虫歯や歯周病を防ぐためには、原因菌の活動を抑制し、お口の中の環境を整え、それを維持するための取り組みが重要です。
関デンタルオフィスでは、質の高い予防歯科を提供できるよう努め、虫歯・歯周病の原因菌の活動性を考慮した上で、虫歯や歯周病のリスクを検査・判定し、その結果に基づいた予防プログラムをご案内しています。
歯科医師、歯科衛生士、歯科技工士などが一体となり、患者様の抱えている問題や背景を見つめる目、リスクを感じる心を持って取り組んでいますので、ぜひどのようなことでもご相談ください。