歯周病だとなぜインプラントできないの?
皆さん、こんにちは。柏市南柏の関デンタルオフィスです。今回は「歯周病だとなぜインプラントできないの?」という疑問についてお話しします。インプラントは、失った歯を補う治療法として多くの患者さんに支持されていますが、歯周病が原因で治療を受けられない場合もあります。この記事では、歯周病がインプラント治療にどのような影響を与えるのか、また歯周病予防の重要性について詳しく解説します。
そもそも歯周病とは?
歯周病とは、歯と歯茎の境目で細菌が繁殖し、歯茎の炎症を引き起こす病気です。初期の段階では歯茎の腫れや出血がみられますが、進行すると歯を支える骨が溶けてしまうため、歯がぐらぐらして最終的には抜け落ちてしまうこともあります。歯周病は、噛み合わせの問題や口臭の原因にもなり、患者さんの日常生活の質を低下させる病気です。
重度の歯周病だとインプラントできない?
歯周病は初期段階であれば改善が可能ですが、重度の場合は治療が難しく、上述したように抜歯が必要になることもあります。このような状態が続くと、歯を支える骨が減少し、インプラントを支えるために必要な健康な骨が不足してしまいます。つまり、歯周病を放置すると、インプラント治療が物理的に「できない」状態になってしまうのです。
インプラントは骨の状態が重要
重度の歯周病があると、インプラント治療を行うことができない主な理由は「骨の状態」にあります。インプラントは、人工歯根を顎の骨に埋め込むことで天然の歯のような機能を取り戻す治療です。しかし、骨が歯周病で溶けていると、インプラントをしっかりと固定することが難しくなります。健康な骨が少ない場合、インプラントが安定せず、治療の成功率が大幅に低下するため、手術を行うこと自体がリスクの高いものとなります。
また、骨が十分であっても、歯周病菌が残っているとインプラント周囲に感染が広がる可能性があります。これを「インプラント周囲炎」と呼び、歯周病と同様にインプラントを支える骨が溶け、最悪の場合、インプラントを撤去しなければならなくなります。そのため、インプラント治療を希望する患者さんには、まず歯周病の治療を徹底的に行い、健康な歯茎と骨を取り戻すことが重要です。
インプラント治療後も歯周病予防が必須
インプラント治療が成功した後も、歯周病予防は欠かせません。インプラントは人工の歯ですが、その周囲の歯茎や骨は天然の組織です。そのため、歯周病のリスクはインプラント周囲でも存在します。インプラントが正常に機能し続けるためには、毎日の適切な歯磨きやデンタルフロスの使用、そして定期的な歯科でのクリーニングが必要です。
インプラント治療後の歯周病予防には、口腔内の清潔さを保つことが最も重要です。また、歯科医院での定期的なメンテナンスを受けることで、歯周病の早期発見と早期治療が可能になります。歯周病が再発すると、せっかく入れたインプラントが長持ちしなくなる可能性があるため、患者さんには注意が必要です。
まとめ
今回は、歯周病だとなぜインプラントできないのか?という疑問に、柏市南柏の関デンタルオフィスがお答えしました。歯周病があると、インプラント治療ができない理由は、骨の健康状態にあります。健康な骨がなければ、インプラントをしっかりと支えることができないため、治療の成功が難しくなります。また、インプラント治療後も歯周病の予防が重要です。インプラントを長持ちさせるためには、日々の口腔ケアと歯科での定期的なメンテナンスが欠かせません。インプラント治療を希望する方は、まずは歯周病のケアから始めることをおすすめします。